忍者ブログ
気付いたらブログ開設から15年も経過しておりました。ここまで来るとずっと残していきたい資産に感じます。ホントに不定期にはなりますが時々気付いたら更新していきたいと思います。
Admin / Write / Res
<< 04   2025/05   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     06 >>
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
[PR]
2025/05/14 (Wed) 04:08
Posted by のんた
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/05/04 (Sun) 23:43
Posted by のんた
  以前に行ったストリングラフィという楽器を紹介。
これは最高で5mもある紙コップを付けた長い絹の糸を木綿の手袋でこすって音を出す楽器のこと。何十本もある弦に対して演奏者は4人くらいいて、ソプラノ、アルト、ベースと3パートに分かれる。中にはバイオリンでいうピチカート(弦をはじいてパーカスのような音を出す)専門の人もおり音色も多岐に渡る。クラシック楽器で言うと一番近い表現は、バイオリンの音を蓄音機で聞いているような印象。音はマイクで拾って増幅しているが、けっこう生っぽい音がする。正直言ってきれいではない。ただまだ発明されて間もない楽器なのでこれから改良を加えていくことによりとんでもない可能性を秘めている楽器だと思う。こういう楽器をみずから発明してコンサート活動を行い海外演奏活動までしている方に深く尊敬の念を送りたい。今度は大きな会場で聞いてみたいと思う。

9c1d4cf5.jpeg






2008/05/04 (Sun) 23:04
Posted by のんた
今日は以前に紹介した貸しスタジオの写真を一枚。ここは、近くに大きな公園が会って午前中に行くと緑がまぶしい。しかも思いっきり弾ける。池袋や下北沢にはよく行くがそこのスタジオにはこんな窓はまずない。C2でも下北沢のC7より音は良し。たいていのスタジオは防音性能を上げるために窓がないか小さいところが多いがここは窓は2重になっていてしかもガラスとガラスの間が大きい。防音性能を確保しつつ陽光が味わえる貴重なところ。ここに住みたい(笑)。しかも家からバイクで20分圏内。都心に行かなくてもこんなスタジオがあるなんて、やっぱりネット社会は便利だね。調べればこういう物件は見つかる。

DSCF3167.jpg







2008/04/29 (Tue) 23:17
Posted by のんた
今日行ったピアノの貸しスタジオは最高に良かった。何がいいかというと、まずは窓から見える公園の木々の緑が窓から飛び込んでくること。ピアノを弾きながら森を見ることは都会に住んでいるとまずめったに味わうことはできない。ぜいたくである。次に良かったのは、YAMAHAの古いグランドの音。C2で二本ペダルであり、YAMAHAのロゴが年代ものであったが、音が非常に良かった。残響音がきれいに収束して、さらに単音のひとつひとつがまるで自分が弾いていないくらいきれいに音が透き通っていた。だから自分で演奏しているのにまるで誰かが弾いているのを聞いているような気持ちになり非常にやってて楽しかった。いい楽器を弾いていると自分の腕が上がったような錯覚におちいる。それが最高である。お金を出せばいいものが手に入るという点は楽器の世界でも同じだが、出さなくてもいいものが存在するというのが楽器の面白いところである。車やパソコンは値段と性能は正比例するだろうが、中古楽器はたまにこういう出物があるからあなどれない。ゴールデンウィーク中はここに何度もいきそうである。そこは楽器屋も1Fで経営しているからそのグランドを譲ってほしいくらいである。表参道のKAWAIにおいてあった最新のDIAPASONよりもはるかにいい音をしている。KAWAI系のピアノならボストンピアノがそこそこ良かった。河合の製造ラインで作っているとはいえ、基本設計も値段設定も全てスタインウェイが決定しているらしい。河合の工場で作って河合の店で売っているからてっきりOEM程度かと思っていたが、案外にスタインウェイの息がかかっているから結構カワイのキャラとは違う音がする。自分で新品のピアノを買うならボストンピアノのアップライトかなとも思う。
2008/04/13 (Sun) 23:55
Posted by のんた

自分の所有するピアノはデジタルピアノのため、よく私は生ピアノを弾きにスタジオを時間借りする。下は1時間300円から上は2000円近くまで何箇所か回ってみたがいいところは何かをまとめたい。

①家から近い(これは大事)
②楽器が新しすぎない(新しいとアクションが重い)
③加湿器と除湿器が両方設置してある(湿度が10%違うだけで音が明らかに変わる)
④床や壁が固すぎない(固い木のフローリングや大きな鏡は音の反射で耳がやられる)
⑤受付がきれいかどうか(ここがきたないとまず楽器の手入れもいいかげんでしょう)
⑥部屋の防音が聞いているか(音漏れが過ぎると思いっきり弾けません)

私はいろんなピアノを触るのが好きなので、音楽スタジオ巡りは楽しい。中古楽器屋にもよく行った。グランドとアップライトを問わず今まで見た中で最高の音質のピアノは今はもうない「イースタイン」という宇都宮にあった楽器メーカーのアップライトが良かった。音の質が全く違う。高音はある程度きらきらしてるのに低音もしっかり存在感がある。大橋やディアパソン系の音と最近のYAMAHAの音とのいいとこどりをしたようなセッティングだった。スタインウェイやベーゼンドルファのフルコンは、扱いきれずに私の技量だと良く分からなかった。そのサイズだと試弾する部屋のキャパシティも影響するのだろうなと思う。大橋ピアノのアップライトもすごく良かったが中古のアップライトとしては異常に高くC1の新品が買えそうな値段のため、買う寸前までいったが結局買わなかった。

家のピアノを来年中にグランドにする予定なので、なんとかイースタインのグランドを探し出して信頼しているピアノ修理工房でオーバーホールをしてもらおうと思う。

私が思うに、今の新品のピアノより、昔の国産ピアノの方が木材の質や加工方法も全然良い。今のピアノは二日くらいで木材を機械乾燥させるらしいが、昔は何年も自然乾燥させて仕上げたそう。だから昔のピアノを修理しようとしても同じグレードの木材は今はもう手に入りづらいらしい。これは宮大工の本にも同じことが書いてあった。木を扱う仕事はみんな共通した見解のようですね。だから私は昔のコストがかかった国産ピアノをなんとか手に入れてみたい。

2008/04/13 (Sun) 00:47
Posted by のんた
ついにDAMカラオケのスペースオーディションの採点で99点を記録した。
あしかけ4年かかってついにここまできた。実際のカラオケの技量は分からないが
とりあえず長年かけてやってきたものがまたひとつ新たなステージに立ったということには違いない。次は幻の100点を目指しやっていきたい。とにかく今日は大きな区切りの日となった。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
のんた
性別:
男性
自己紹介:
ピアノ練習のモチベーション高める方法あったら教えてください。
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  のんたのつぶやき All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]
PR