気付いたらブログ開設から15年も経過しておりました。ここまで来るとずっと残していきたい資産に感じます。ホントに不定期にはなりますが時々気付いたら更新していきたいと思います。
もう5年以上前から某会社の通信カラオケの採点バトルにはまっている。
採点基準というのは、本当に微妙で細かな音程の差異、リズムや音の強弱
機種によっては、ビブラートや音程のしゃくり(下から上に上がる音程の表現法)やこぶしまで判断されるものもある。
趣味で楽器を弾く人間としては、自分が発した音に対して絶対評価が下るのが面白く
また奥深いので、非常に参考になると思う。特にアンサンブルや速い曲に強くなるような気がする。
あといかに少ない息の量で大きな音を出すかというメカニズムも自然に身に付くので
遠くの人間を呼ぶときにも役に立つ。ただ地声が大きくなり公共の場でも無意識に声がでかくなったのは失敗。
フォルテには加点されてもピアノには点がプラスに反応しないため、だいたい常に声量がマックスになってくる。その辺は採点カラオケの採点基準の甘さかな。
採点基準というのは、本当に微妙で細かな音程の差異、リズムや音の強弱
機種によっては、ビブラートや音程のしゃくり(下から上に上がる音程の表現法)やこぶしまで判断されるものもある。
趣味で楽器を弾く人間としては、自分が発した音に対して絶対評価が下るのが面白く
また奥深いので、非常に参考になると思う。特にアンサンブルや速い曲に強くなるような気がする。
あといかに少ない息の量で大きな音を出すかというメカニズムも自然に身に付くので
遠くの人間を呼ぶときにも役に立つ。ただ地声が大きくなり公共の場でも無意識に声がでかくなったのは失敗。
フォルテには加点されてもピアノには点がプラスに反応しないため、だいたい常に声量がマックスになってくる。その辺は採点カラオケの採点基準の甘さかな。