気付いたらブログ開設から15年も経過しておりました。ここまで来るとずっと残していきたい資産に感じます。ホントに不定期にはなりますが時々気付いたら更新していきたいと思います。
連れと丸の内をぶらっとした帰りに有楽町のガード下で一杯ひっかけてきました。ひっかけるという表現がもうおやじだな…。
まあ雰囲気はすごいいいですね。浅草の伝法院通りより客層が全く違います。あそこはハイレベルなアダルトの社交の場でしたが、こっちはとなりはヨーロッパ系の人、反対はアジア系の人と、なんか外人ばっかりでした。このガード下のオープンスペースで外人がほっけを食っていると日本にも誇れる文化があるのだなとなんかそれはそれで関心してしまいました。ただ飲み物と食べ物は決して安くはなかったです。トキアの中の立ち飲みのほうがちょっと安かったかも。おそらくガード下という立地はマイナスではなく、かえってテナントの付加価値を高めているのだと解釈しました。今度はアメ横のガード下かな。
あともういっこおまけですが、新丸ビルの7Fフロアがすごくおしゃれだった。ワインバーとか普通のバーとかがたくさん入っていて、ミラーボールが回ってクラブみたいな音楽がかかっていた。客層はけっこうOLのお姉さまとおじさまがたが多く、店の雰囲気と客層のギャップもけっこう面白い感じだった。しかし皇居のすぐそばにこんなところがあったんですね。いやあこんなとこお気に入りの子と朝までだらだら飲んでみたいなあ(笑)。ついでに新丸ビルの7Fのテラスから取った写真をアップします。
食べログ信者の私は、吉祥寺の気になるケーキ屋をチェックしてきました。アテスウェイという吉祥寺ではかなり有名なケーキ屋らしい。
そこのけっこう看板メニューっぽいチョコレートのケーキを食べてみた感想は、「う~んチョコ濃いけど普通かな」といった感じでした。決して広くはない厨房には若いパティシエたちがざっと8人はいてスイーツを作っていて、またお客さんもお昼過ぎの中途半端な時間だというのに結構ひっきりなしに入ってくる。
雰囲気としては絶対おいしいはずなのに、自分の舌のほうをちょっと疑ってしまいました。でも注文に来る人の多くはメロン系のショートケーキらしきものを注文していたのでそっとのほうがおいしいのかなあ。その後友達と食事する予定があったので持ち帰りはしませんでしたが、今度ほかも食ってみたいなあ。

そこのけっこう看板メニューっぽいチョコレートのケーキを食べてみた感想は、「う~んチョコ濃いけど普通かな」といった感じでした。決して広くはない厨房には若いパティシエたちがざっと8人はいてスイーツを作っていて、またお客さんもお昼過ぎの中途半端な時間だというのに結構ひっきりなしに入ってくる。
雰囲気としては絶対おいしいはずなのに、自分の舌のほうをちょっと疑ってしまいました。でも注文に来る人の多くはメロン系のショートケーキらしきものを注文していたのでそっとのほうがおいしいのかなあ。その後友達と食事する予定があったので持ち帰りはしませんでしたが、今度ほかも食ってみたいなあ。
ちょっと遅めのコネタですが、今日はたまったネタをばんばん更新したいと思います。
まずは1週間前に行った厚木にあるB級グルメのラーメン屋の感想。
日の出製麺というだけあって自家製のラーメンや焼きそばがいただけるお店らしい。
食してみると味はまあまあといったところ。それよりこのそば焼きの上に乗っているキャベツの量が半端ではない。自家製麺の上に山盛りキャベツが乗っていてとどめに半熟たまごが乗っている。味はトータルでおいしいほうだと思う。こういうオリジナルのメニューは味のレベルが高くなくても、これを好きになると変わりに食べられる店がないから、オリジナルコンテンツを持つ飯屋は強いと思う。でも真似されないくらいのレベルは必要かもしれないね。ちなみにそば焼き大盛り600円。安いね。

でも最近は週末によくブログネタと称して食べ歩きに行くようになったから、今までの大好きだった吉野家の丼ものがそれほどおいしく感じられなくなってきた。悲しいなあ。でもバリューフォーマネーは相変わらず最高だと思う。
まずは1週間前に行った厚木にあるB級グルメのラーメン屋の感想。
日の出製麺というだけあって自家製のラーメンや焼きそばがいただけるお店らしい。
食してみると味はまあまあといったところ。それよりこのそば焼きの上に乗っているキャベツの量が半端ではない。自家製麺の上に山盛りキャベツが乗っていてとどめに半熟たまごが乗っている。味はトータルでおいしいほうだと思う。こういうオリジナルのメニューは味のレベルが高くなくても、これを好きになると変わりに食べられる店がないから、オリジナルコンテンツを持つ飯屋は強いと思う。でも真似されないくらいのレベルは必要かもしれないね。ちなみにそば焼き大盛り600円。安いね。
でも最近は週末によくブログネタと称して食べ歩きに行くようになったから、今までの大好きだった吉野家の丼ものがそれほどおいしく感じられなくなってきた。悲しいなあ。でもバリューフォーマネーは相変わらず最高だと思う。
先日の土曜日に浅草と上野に行って、それぞれご当地の有名などら焼きを買って食べ比べてみた。しかしどっちも甲乙つけがたいほどレベルが高く非常に満足のいく内容だった。
浅草のほうは亀十という店で、上野のほうはうさぎ屋という店になる。亀十のほうは、生地がシフォンケーキなみにふわふわで、白あんのどら焼きはまるで変り種のよくできたケーキみたいな食感だった。
上野のうさぎ屋は昔ながらの「THEどら焼き」という感じで、普通のどら焼きと大きく違うのは、あんがほとんど甘くないということ。小豆の自然な甘みだけで和菓子として成立しているかんじ。これは素材が良くないとこういうセッティングは出来ないと思う。好みではないけれども絶対和菓子好きのひとは好きだろうなという味だった。
なにより亀十を教えてくれた知人に感謝です。その日は半日の食べ歩きだったのですが、帰ってきたら、知らぬ間にベットで爆睡していました(笑)。心底楽しかったしまたいろいろと一生懸命だったんでしょうね。心地よい疲れでした。
(9月11日追加)
参考に亀十のどら焼きの画像をアップです。本当にふわふわしておいしかった。

浅草のほうは亀十という店で、上野のほうはうさぎ屋という店になる。亀十のほうは、生地がシフォンケーキなみにふわふわで、白あんのどら焼きはまるで変り種のよくできたケーキみたいな食感だった。
上野のうさぎ屋は昔ながらの「THEどら焼き」という感じで、普通のどら焼きと大きく違うのは、あんがほとんど甘くないということ。小豆の自然な甘みだけで和菓子として成立しているかんじ。これは素材が良くないとこういうセッティングは出来ないと思う。好みではないけれども絶対和菓子好きのひとは好きだろうなという味だった。
なにより亀十を教えてくれた知人に感謝です。その日は半日の食べ歩きだったのですが、帰ってきたら、知らぬ間にベットで爆睡していました(笑)。心底楽しかったしまたいろいろと一生懸命だったんでしょうね。心地よい疲れでした。
(9月11日追加)
参考に亀十のどら焼きの画像をアップです。本当にふわふわしておいしかった。