気付いたらブログ開設から15年も経過しておりました。ここまで来るとずっと残していきたい資産に感じます。ホントに不定期にはなりますが時々気付いたら更新していきたいと思います。
自分が窮したときに見せる相手の反応で他人の本質が理解できるのであれば満更悪いことばかりでない。
酔ってます(~_~;)
酔ってます(~_~;)
「日本人の幸福度が低い理由は経済的理由ではなく、『自己実現』と『人とのつながり』、この二つが低いレベルにあるから。これらを向上させる能力を養うべき」
by デルタスタジオ 渡辺健介代表
既存の塾から脱皮して子供に人生の本質を教える学校の代表のことば。こんな塾長のもとでいまからでもやり直してみたい。人のつながりの大切さに早く気付いていたらな。
by デルタスタジオ 渡辺健介代表
既存の塾から脱皮して子供に人生の本質を教える学校の代表のことば。こんな塾長のもとでいまからでもやり直してみたい。人のつながりの大切さに早く気付いていたらな。
最近ブログの内容がネガティブになりがちだったのでちょっと雰囲気を変えてみることにします。やっぱり見てくださる方の一人ひとりがハッピーになれるような情報を発信していけたらいいですね。
今日あったいいことは、電子レンジを使って水からラーメンを作れる調理器具を100円で発見したことでしょうか。冷水と袋麺を容器に入れて5分くらい温めるだけでラーメンの出来上がりです。味はまあまあかな。何よりも火の使えない環境でも暖かい汁モノがいただけるのは画期的です。これを応用すれば煮込み料理も作れそう。電子レンジで出来る料理作りに開眼してみたいです。ルクエのスチームオーブンも寮生活を期にゲットしようかな。大学の受講生の中では大好評でした。
今日あったいいことは、電子レンジを使って水からラーメンを作れる調理器具を100円で発見したことでしょうか。冷水と袋麺を容器に入れて5分くらい温めるだけでラーメンの出来上がりです。味はまあまあかな。何よりも火の使えない環境でも暖かい汁モノがいただけるのは画期的です。これを応用すれば煮込み料理も作れそう。電子レンジで出来る料理作りに開眼してみたいです。ルクエのスチームオーブンも寮生活を期にゲットしようかな。大学の受講生の中では大好評でした。
会社の方針で来週から栃木の工場へ応援に向かうことになった。普段は完全な総務系の事務職なのですがいきなり生産ラインの第一線に向かうハメに。何がすごいかというとまず労働時間朝の7時から夜の7時まで拘束12時間。しかも土曜日も休日出勤。休憩時間は40分の昼食時間1回と10分×2回の休憩時間のみ。それ以外はずっと灼熱の環境の中で溶接の煙まみれになりながらずっと体を動かしつづけなければならない。生産ラインを止めると自分のところで製品が滞留する。あまりの熱で流れ出るあせであせもがひどくなるらしい。
もちろんやけどや軽い怪我は日常茶飯事らしい。先にいった40台半ばの事務職の社員のひとは体の状態がかなりまずいとのこと。半分グロッキーらしい。知人は溶接したての部品を毎日持つから皮手袋の下の皮膚が水ぶくれになりさらに皮が破けているらしい。パートを雇っても作業環境があまりに劣悪だから初日にやめることもあり。ローンと家庭を持つ正社員は正規雇用を人質に労働調整に借り出される。そういう環境にもある程度適性の高いパートは他社も同様の生産アップに引っ張られ慢性的な労働力不足。派遣きりし過ぎて労働力の上方弾力性が全くない。役員たちは栃木工場の責任者を机上で揶揄するだけだが実際のコストを支払うのは現場の(というか現場でない)社員たち。全く腑に落ちない。
作業環境も劣悪のうえにろくに休憩時間もないため体調をまず悪くするらしい。1週間で3kgやせた人もいるとのこと。通常の勤務体系なら8時間×5日の週40時間なのに、全くの素人である我々が11時間×6日の週66時間の勤務となる。しかも通常よりも生産ノルマがはるかに高い負荷の状態の中である。不況下の雇用調整によりプロパー社員の切り詰めすぎが生産回復時のしわ寄せとなってきている。その代償を本社の事務職社員が払うというなんとも皮肉な構図である。しかもろくな説明がない。
この体制だとまず土曜は全て出勤なので習い事も全てキャンセル、人と会う予定もだいたい土曜日だから全てキャンセル、日曜日は生活用品の買出し等だけしかできない。それがしかもいつまで続くか分からないという。まったく誰かの労基タレこみ推奨してるとしか思えない。J-SOXやISOであんだけ内部監査してんのに、労働環境は最悪だから笑えるとしかいえない。
とmixiでぼやけないからここに書いてみた。。あとで消そうっと。期間限定モノです。というか見てもしょうがないよね。なんか最近のネタぼやき系増えたよなあ。来月会う人にまだこのこといっていないし、ピアノ練習会もキャンセルしなきゃいけないし、会食の予定も1件はキャンセルするしかないな。あぁ~一応俺もピアニストのはしくれなのに、手指をかなり危険なところにさらさなければならないのか。それが一番つらいよな。
もちろんやけどや軽い怪我は日常茶飯事らしい。先にいった40台半ばの事務職の社員のひとは体の状態がかなりまずいとのこと。半分グロッキーらしい。知人は溶接したての部品を毎日持つから皮手袋の下の皮膚が水ぶくれになりさらに皮が破けているらしい。パートを雇っても作業環境があまりに劣悪だから初日にやめることもあり。ローンと家庭を持つ正社員は正規雇用を人質に労働調整に借り出される。そういう環境にもある程度適性の高いパートは他社も同様の生産アップに引っ張られ慢性的な労働力不足。派遣きりし過ぎて労働力の上方弾力性が全くない。役員たちは栃木工場の責任者を机上で揶揄するだけだが実際のコストを支払うのは現場の(というか現場でない)社員たち。全く腑に落ちない。
作業環境も劣悪のうえにろくに休憩時間もないため体調をまず悪くするらしい。1週間で3kgやせた人もいるとのこと。通常の勤務体系なら8時間×5日の週40時間なのに、全くの素人である我々が11時間×6日の週66時間の勤務となる。しかも通常よりも生産ノルマがはるかに高い負荷の状態の中である。不況下の雇用調整によりプロパー社員の切り詰めすぎが生産回復時のしわ寄せとなってきている。その代償を本社の事務職社員が払うというなんとも皮肉な構図である。しかもろくな説明がない。
この体制だとまず土曜は全て出勤なので習い事も全てキャンセル、人と会う予定もだいたい土曜日だから全てキャンセル、日曜日は生活用品の買出し等だけしかできない。それがしかもいつまで続くか分からないという。まったく誰かの労基タレこみ推奨してるとしか思えない。J-SOXやISOであんだけ内部監査してんのに、労働環境は最悪だから笑えるとしかいえない。
とmixiでぼやけないからここに書いてみた。。あとで消そうっと。期間限定モノです。というか見てもしょうがないよね。なんか最近のネタぼやき系増えたよなあ。来月会う人にまだこのこといっていないし、ピアノ練習会もキャンセルしなきゃいけないし、会食の予定も1件はキャンセルするしかないな。あぁ~一応俺もピアニストのはしくれなのに、手指をかなり危険なところにさらさなければならないのか。それが一番つらいよな。